代々木八幡宮
代々木八幡宮の御祭神
応神天皇(おうじんてんのう)
代々木八幡宮の御由緒
鎌倉時代、二代将軍・源頼家の側近であった近藤三郎是茂(これもち)の家来で荒井外記(げき)智明(ともあきら)という方が、頼家公暗殺の後、名も宗祐(そうゆう)と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしていましたが、時に建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得しました。そこで同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始とされています。
1212年からの歴史ある代々木八幡宮。約4000坪という広い境内には、緑豊かな鎮守の杜と言われるほどたくさんの樹木が生い茂り、神秘的な雰囲気が漂います。
都会の喧騒を離れて厳かに行う挙式は、控室から続く回廊を渡り御社殿へ進む姿が印象的。代々木八幡宮の本格的な挙式は雅やかで凛とした雰囲気の中お二人の絆、ご家族とご家族の絆を深く固く結びます。